【レポート】チャリンコソムリエに聞く!子ども乗せ自転車の選び方

7月1日(水)15:00~
チャリンコソムリエに聞く!子ども乗せ自転車の選び方
今回は、女性に特化した自転車購入情報サイトを運営し、ご主人と自転車店を経営している「チャリンコソムリエ」の中丸かおりさんがゲスト!
ママとプロの目線から、子ども乗せ自転車購入前のチェックポイントを教えてもらいました。
めざせ事故ゼロ!おやこじてんしゃ10のやくそく
おやこじてんしゃプロジェクトが目標として掲げている「10のやくそく」。
今回はそれぞれの項目を紐解き、子ども乗せ自転車の購入前に知っておきたい情報を教えてもらいましたよ。
1.おやこじてんしゃはお店の人に相談して選ぼう。
「BAAマーク」と「幼児2人同乗基準適合車マーク」がついているかチェック。
そして、ハンドルロックがついているか、後部スタンドがワイドタイプで丈夫かどうか、も確認しましょう。
また、自分の身体に自転車のサイズが合っているかは大事なポイント。
パパも乗る場合でも、ママの体格に合わせた方が良いそうです。
2.初めて運転する前に広い場所で練習しよう。
まずは子どもや荷物を乗せた状態を確認。
特に初めて電動アシスト付き自転車に乗る時は練習が必須です!
こぎはじめにスピードが出るなど、普通の自転車とは異なるそうなので要注意!
3.ヘルメット・シートベルトは必ず着用!
初めてヘルメットを被るお子さんには、お気に入りの柄のものを選んだり、お家の中で被らせてあげるなど、事前に慣れさせてあげましょう。
4.乗り降りは平らな場所でゆっくりと。
安定感のあるスタンドでも、平らな場所じゃなければバランスを崩します。
必ずハンドルロックをして平らな場所を探して乗り降りしましょう。
5.乗せるのは荷物から。降ろすのはこどもから
荷物を乗せた時にバランスを崩して転倒する危険があるため、子どもは後から乗せましょう。
子どもを前後に乗せる場合は、後ろの子どもを先に乗せて、前の子どもから降ろします。
6. 歩道は歩行者優先。すぐに停車できる速度で!
自転車が歩道を走行できるのは「特例」で「徐行」が原則。
子ども乗せ自転車は重量があるので、歩行者にぶつかったら大事故に!
7. 運転中はケータイ・イヤホン絶対NG!
「周囲の音を聞く」ことは、危険を回避するためにも大切。
子どもとの会話も楽しんで♪
8. 雨が降ったら傘でなくカッパ
傘さし運転は罰金もつくそうです!チャイルドシートにはレインカバーを。
ママはカッパを着用しましょう。
9.ハンドルから手を離さない
信号待ちの時についスマホをチェック…は、絶対NG!
心も目も、ハンドルと子どもから絶対に離さないで!
10. 移動だと考えると焦る。おやこで楽しむ時間と考えよう。
子どもを乗せて自転車に乗れるのも、小学校に入るまでの短い期間だけ。
楽しい思い出を作りましょうね。
チャリンコソムリエ中丸さん、教えて!
Q.やっぱり電動アシスト付きがおススメ?
A.子ども乗せ自転車は、電動アシスト付きが主流になっています。
普段乗るエリアに坂がある、子どもを二人乗せる予定、保育園の送迎で荷物が多い、などの方は電動アシスト付きが楽かもしれません。
Q.後ろ乗せチャイルドシートは後付けできる?
A.後部の耐荷重が決まっているものもあるので、自転車屋さんに持ち込んで確認してもらいましょう。
後部でも、1歳から子ども乗せ自転車卒業まで安心して乗せられる、便利な機能満載の「グランディアプラス」も。
自転車屋さんでチェックしてから、前後どちらのチャイルドシートが良いか選んでも良いですね。
☆OGK技研「グランディアシリーズ」ホームページ https://ogk.co.jp/grandia/
Q.前乗せチャイルドシートが足にぶつかります…
A. サドルの高さ調節で少し改善されるかもしれません。
購入前なら、自転車屋さんで試乗して、身体に合った自転車サイズを選びましょう。
今、流行の20インチの自転車は背が高い方には乗りにくいことも。
自転車屋さんになんでも相談しよう!
家族のライフスタイルや住環境によっても選ぶ自転車が変わります。
どんどんお店の人に質問して試乗させてもらい納得して購入できると良いですね!
中丸さんの「女性のための安心自転車購入ガイド、サチクル」ホームページhttps://sachikuru.com/も参考にしてみてくださいね!
毎週水曜15時~:おやこじてんしゃ勉強会オンライン
・これから子ども乗せ自転車の購入を予定している方
・子ども乗せ自転車の購入を迷っている方
・すでに子ども乗せ自転車を利用している方
・育休中、赤ちゃんママパパ 等
毎週水曜15時~、おやこじてんしゃ勉強会オンラインは、いろんなママパパにご参加いただける勉強会を企画しています。
詳細、お申し込みはイベント一覧から
イベント一覧 >> https://oyakojitensya.com/event