【レポート】 入園&新生活の不安解消!足育リフレ体験~withおやこじてんしゃプロジェクトbyOGK

春からの新生活を前に、ママは悩むこと、不安に思うこと、たくさんありますよね。
ひとつずつ解決法を見つけ、期待や楽しみで一杯の春を迎えたいですね!
今回は、①親子のスキンシップ②新生活デビューあるある!クイズ③おやこじてんしゃ勉強会、の3つのコンテンツで、新生活を控えたママたちの不安な心が少しだけ軽くなるイベントを開催しました。
①足育リフレミニレッスン♪
入園後は子どもとコミュニケーションを取る時間が少なくなるのでは、と不安なママは、夜寝る前のルーティンとして1日5分程の「足育リフレ」を取り入れてみると良いかも。
快眠のツボの刺激で、子どもはぐっすり、ママは子どもが寝た後のゆっくり時間が過ごせるかもしれませんよ!
「足育リフレ」は、コミュニケーションの手段としてだけでなく、子どもの足のトラブルを発見する時間にもなります。
健康な身体は健康な足から!成長していく上でとても大事な足のチェックもしてあげましょうね。
②新生活の不安解消!みんなでクイズタイム
おやこじてんしゃの利用を検討しているママに知っておいて欲しいおやこじてんしゃの基礎知識を、Zoomの投票機能を使ってクイズに参加してもらいました。
Q.おやこじてんしゃに乗る時、制帽をかぶっているからヘルメットはかぶらなくて良い?
A.✖です!ヘルメットは1歳~12歳までかぶる努力義務があります!
Q.自転車は車の仲間?歩行者の仲間?
A.「車の仲間」です!常に歩行者優先を心がけて乗ることが大事です。
Q.自転車に乗せるのは「荷物」・「子ども」どちらが先?
A.「荷物」から乗せましょう!子どもを乗せた後に重たい荷物を乗せ、バランスを崩して転倒!なんてこともありますので要注意です。
▼おやこじてんしゃプロジェクト動画 【基本編】
▼おやこじてんしゃプロジェクト動画 【乗り方編】
③ミニおやこじてんしゃ勉強会
おやこじてんしゃってどんなタイプがあるの?自転車以外に何を用意したら良いの?そんな疑問を持つママたちに向け、OGK技研ショールームから社員の藤田さんが商品を紹介してくれました。
☆「おやこじてんしゃ」チャイルドシートのタイプ
ハンドル一体型、ハンドル引っ掛け型、後ろ乗せ型の3種類があります。
家族構成(今後の予定も含めて)や子どもの年齢、子どもの性格によっても選ぶべきチャイルドシートが変わってくるかもしれません。
子どもがチャイルドシートを卒業したらチャイルドシートをカゴに付け替えることもできます。
愛車に長く乗るために、先も見据えて選びましょう。
▼おやこじてんしゃプロジェクト動画 【選び方編】
☆安心・安全に子どもと乗るためのチャイルドシート「グランディアシリーズ」
「2025年までにすべての子どもを自転車事故から守りたい」というコンセプトのもと立ち上げた“ケガゼロミッション2025”。チャイルドシートに乗った子どもを守るための商品開発をしています。
そんな想いから生まれた「グランディアシリーズ」で特に目を引くのが、頭部をぐるりと囲むヘッドガード。
大切な頭部を守るために構造や素材など改良を重ね、頭部損傷事故から子どもを守ります。
▼OGK技研株式会社 グランディアシリーズ はこちら
https://ogk.co.jp/grandia/
今後のおやこじてんしゃ勉強会
2月3日には「おやこじてんしゃアンバサダー養成講座」をオンラインで開催!
また、水曜日の午後、月3回程度「おやこじてんしゃ勉強会」が開催されています。
なかなか気軽に自転車屋さんに行けないこの時期だからこそ、情報収集の場としてお気軽にご参加ください。
▼おやこじてんしゃアンバサダー養成講座
【無料&参加者募集】おやこじてんしゃ安全運転アンバサダーになろう!子ども乗せ自転車を利用するパパママ向け勉強会ー親になったらもう一度自転車を学ぼうー
▼おやこじてんしゃ勉強会開催スケジュール
https://oyakojitensya.com/event