【無料・はずれなしの抽選会も★】豊洲親子フェスタ~楽しみながら交通安全を学ぼう~

開催日:2025年03月18日(火)

どなたでもご参加いただけます。来場予約をするとスタンプラリーに参加いただけます!

イベント日程
2025年03月18日(火)
開催時間
11:00-16:00(入退場自由)
料金
無料
会場
豊洲文化センター1Fギャラリー

春は、「子ども乗せ自転車」デビューする親子が増える季節。ずっと楽しく、安全に自転車で登園するヒントが詰まったイベントです!

「電動アシスト自転車」の取り扱い方、現役自転車送迎ママの体験談、お子さまが毎日ヘルメットを嫌がらずに喜んでかぶるヒント、などなど、自転車での登園や送迎のすべてが分かるイベントです。

イベント開催の趣旨

赤ちゃんや小さなお子さまを事故や転倒から守ってあげたい。
そう願わない親はいないと思いますが、当プロジェクトが毎年実施しているアンケートでは子ども乗せ自転車ユーザーの8割がヒヤリハットの経験をしています。
これから自転車登園を予定している方、子ども乗せ自転車の初心者ユーザーさんに、「お子さまと一緒に移動できる自転車の楽しさ」と「安全に利用するポイント」をお伝えするイベントです。

自転車をお持ちでない方も、すでに使っている方もご参加いただけます。

チャイルドシート・レインカバーの体験、前乗せ・後ろ乗せの比較など

イベントで体験できること

  • 最新の子ども乗せ自転車で、お子さま乗せ降ろし等の体験
  • 自転車メーカー社員が伝える「子ども乗せ電動アシスト自転車」教室
  • ライフスタイルにマッチした自転車の選び方
  • 知られざるチャイルドシートのテクノロジーに触れる
  • 最新チャイルドシートの機能をしっかり体験
  • お子さまの快適を追求したレインカバー
  • 手形アートワークショップ
  • かぶれる折り紙「カブト」でヘルメットごっこワークショップ
  • 大人も子どもも、お気に入りのヘルメットを見つける試着会
  • バナナとおさるさんの「おひるねアート」*予約優先
  • 交通ルールをリズムで覚えるリトミック
  • 遊びながら交通ルールが自然と身につく音楽あそび

「チャイルドシートに子どもを乗せてみたい」
「レインカバーの機能を確かめたい」
「ヘルメットを思う存分試着したい!」

などなど…商品に遠慮なく触れて体験いただけます。
他ではなかなか聞けないあれこれもお気軽にご相談ください!

スタッフは「おやこじてんしゃアンバサダー」

自転車関連メーカーの社員さんと共に、子ども乗せ自転車の研修を受けたユーザー「おやこじてんしゃアンバサダー」がお待ちしてます。

学ぶ、体験する、楽しむ

会場は3つのエリアに分かれています。

●学ぶ:ミニステージ 
●体験する:自転車メーカー各社の展示・体験ブース
●楽しむ:ワークショップ・パルシステム食材体験・赤ちゃん休憩所・キッズスペースなど

学ぶ(ミニステージ)

  • 11:15 リトミック リズムで教える交通ルール
    道路を安全に通行するうえで大切なのは「適切なスピード」と危ないと感じた時に「止まる」こと。リトミックの基本項目である即時反応で、聞く耳が育ちます。ママの止まれの声に反応してすぐ止まれるようになった!というお声も♪
    ・講師:プチボヌールミュージックサロン 加藤絵美さん(子ども乗せ自転車歴:11年)
  • 11:35 イヤイヤ期も大丈夫!ヘルメットの被り方のポイント
    バイクに乗る大人があこがれるオージーケーカブトのヘルメット。国内ではじめて「子ども用」自転車用ヘルメットをつくったメーカーでもあります。イヤイヤ期のお子さまが嫌がらずに、正しくヘルメットをかぶるコツをお伝えします。
    提供:株式会社オージーケーカブト
  • 13:00 先輩ママトーク はじめての自転車送迎
    自転車送迎歴10年超えの現役ユーザーが、自転車送迎デビューするママパパに「伝えておきたいポイント」を、想いを込めてお話しします。知っていれば防げる「ヒヤリッ」はきっとありますよ。
    ・パネリスト①:都内子育てひろばに勤務 水信典子さん(子ども乗せ自転車歴:10年)
    ・パネリスト②:江東区在住 加藤絵美さん(子ども乗せ自転車歴:11年)
  • 13:45 便利に快適に 自転車送迎をサポートするグッズ紹介
    1日に何度もお子さまを乗せ降ろしする子ども乗せ自転車は、チャイルドシートの機能だけでなく、周辺アイテムを選ぶことで快適になります。自転車周辺アイテムの製造メーカー社員と、現役ユーザーが(私物も含めて)ご紹介します。
    提供:オージーケー技研株式会社
  • 15:00 親子でふれあい 音楽あそび
    お子さまと座ったままできる「音楽あそび」を体験。電車に乗ったり、自転車に乗ったり、お子さまと空想の世界でお出掛けする楽しい時間です。
    講師:現役の保育園園長・NPO法人日本ミュージック・ケア協会 認定音楽療法士 泊ちか 先生(子ども乗せ自転車歴:10年)
  • 15:20 YAMAHA 子ども乗せ電動アシスト自転車の安全な乗り方教室
    自転車をもう一度学びましょう! 知っているようで・・誰も教えてくれなかった「自転車」のこと。お子さまを乗せると重たくなる子ども乗せ自転車。電動アシスト自転車の特性や、取り回しのポイント、メンテナンス方法などをお伝えします。
    提供: ヤマハ発動機販売株式会社

午後のステージ実施時間が変更になりました(3/11)

体験する(自転車メーカー各社の展示・体験ブース)

万が一、お子さまを乗せたまま自転車が倒れたとき、お子さまを守るのはヘッドレストとヘルメット。
一日に何度も乗せ降ろしするからこそ安全を左右するチャイルドシート。全天候でお子さまが快適に過ごせるレインカバー。
安全&快適をつくるアイテムは年々進化しています。自転車屋さんでは体験することが難しいアイテムを展示しますので、実際に触って確かめてくださいね。

楽しむ

お子さまが遊びながら交通ルールやマナーを学べる企画も!
会場内には、靴を脱いで過ごせるキッズスペースがあるので、お子さまを遊ばせながらママやパパが学べるのは嬉しい。

同じ建物内に、図書館や授乳室などあり、お向かいにはららぽーと。出入り自由のイベントなので、お子さまのペースで過ごせますよ。

手形アートワークショップ

おひるねアート「おさるとばなな」

おひるねアートひつじさんご提供

・事前予約優先となります(当日空きがあれば当日受付します)
・保護者様ご自身での撮影となります
・バナナの着ぐるみをお貸しします
・1枠に3組が参加されますので、ゆずりあってお楽しみください
・1組の撮影時間は3~5分です(お着替えの準備時間も含みます)
・着ぐるみはみんなで使いまわすしますので、気になる方やよだれが付いた場合などは備え付けのウェットティッシュをご活用ください

スタンプラリーに参加してプレゼント!

来場予約をするともれなくプレゼントが当たるスタンプラリーに参加できます。来場予約しなくてもイベントにご参加いただけますが、予約をするとイベントの最新情報も受け取れお得に参加できますよ。

はずれ無しの抽選会!

プレゼントの詳細は紹介ページをご覧ください。

プレゼントのご紹介ページはこちら

会場について

会場は豊洲文化センター1Fのギャラリー。
地下鉄やモノレールの出口から近く、建物の中には図書館や授乳室、バリアフリートイレ(おむつ交換台・ベビーチェア)など小さなお子さま連れでも安心しておでかけいただけます。
お向かいには「ららぽーと豊洲3」、その奥には「豊洲公園」も。入退場自由のイベントなので、お子さまのご機嫌に合わせて動けるのも嬉しいですね。

アクセスマップ

チラシ

チラシを配布していただける地域のお店、団体、個人の方を募集しています。ご協力のお申し出をお待ちしてます。【おやこじてんしゃプロジェクト/お問い合わせフォーム】

リンク一覧

オージーケー技研株式会社 「レインカバーについて」
株式会社オージーケーカブト公式サイト「安全性について」
ヤマハPAS公式サイト「子ども乗せ自転車の選び方」
江東区ヘルメット購入助成金について
江東区自転車点検整備費用助成金について
おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK
インスタ:おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK
豊洲文化センター「アクセス」

ご協力いただいた企業・団体様

主催  入園おめでとう!交通安全を体験する豊洲親子フェスタ2025実行委員会
後援  江東区・東京都私立幼稚園連合会
協力 オージーケー技研株式会社・株式会社オージーケーカブト・ヤマハ発動機販売株式会社
おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK ・オンライン親子ひろば「ともえスクール」

ご協力いただいている地域の団体・個人の方
プチボヌールミュージックサロン
江東区ベビー系教室しろもんのおうち
おひるねアートひつじ
mamma-room有明ガーデン店

おやこじてんしゃプロジェクトは子供乗せ自転車での事故ゼロ!を目指し、ママパパによる自転車安全利用の啓発活動に取り組んでいます

おやこじてんしゃプロジェクト

子ども乗せ自転車ユーザーが交通ルールを守るためには、まず「知ることから」。安全に乗るためには、体格やライフスタイルに合った自転車やチャイルドシートを選ぶことから。 私たちは子ども乗せ自転車を購入検討中や購入直後の保護者へ向けた啓発活動に力を入れています。