これから子ども乗せ自転車を購入する方
子ども乗せ自転車 購入ガイド
子ども乗せ自転車について
子ども乗せ自転車は、長い距離を歩けないお子さまとのお出かけを助け、お子さまとの世界を広げる「移動手段」以上の価値を感じる乗り物です。
電動アシスト付き自転車の普及により、前後にお子さまを乗せても軽々とペダルを漕げ、長距離でも運転者への負担が少なく、子育て世代へ日々の移動手段として選ばれています。
一方で、2輪であることから、転倒のリスクと隣り合わせの一面もあり、選び方や利用には注意が必要です。
自転車の安全利用の第1歩は、体格やライフスタイルに合った自転車を選ぶことから。
自転車業界がつくった安全基準「BAAマーク」と、乗せるお子さまが1人でも「幼児2人同乗基準適合車」のシールが付いている自転車を選ぶことをおすすめします。
「幼児2人同乗基準適合車」は、(一社)自転車協会が定めた安全基準です。フレームの強度やブレーキの性能、操作性(ハンドル操作のしやすさや、スタンドが幅広で倒れにくいなど)様々な要件があり、お子さま同乗のための安全の基準をクリアしています。
自転車の二人乗りは法律で禁止されていますが、幼児2人同乗基準適合車は16歳以上の運転者を含め、3人乗りが可能です。
選び方:お持ちの自転車にチャイルドシートを後付けしたい方へ
購入時に押さえておくポイント
法令やメーカー推奨など、乗れる年齢や体重などが決められています。
ですが「基準の範囲だから大丈夫(安心)」ということではなく、運転者の体格や腕力の有る無し、子どもの体格、行先までの距離や交通量など、ご家庭ごとに状況が異なります。「利用する側が考えて選ぶ」ことが大切です。
電動自転車3大メーカーの特徴
チャイルドシートを搭載した電動アシスト自転車の中でシェアが高い(人気のある)代表的なメーカーとして、YAMAHA(ヤマハ)、Panasonic(パナソニック)、Bridgestone(ブリヂストン)の特徴をご紹介します。
YAMAHA(ヤマハ)
言わずと知れた「乗り物」メーカー。世界ではじめて自転車に電動アシストをつけるなど、自転車や子ども乗せ自転車のパイオニア的存在。
お子さまの身体をすっぽり覆って守る「コクーンシート」(ハンドル一体型の前チャイルドシート)や、煩わしいベルト調節や装着をとことん解消!お子さまの頭をしっかり守る「ハグシート」(小物入れなどかゆいところに手が届く後ろのチャイルドシート)が人気。
安全と快適の両方を実現する製品開発(ハード面)とあわせて、おやこじてんしゃプロジェクトの協賛企業として、子ども乗せ自転
車の安全利用の啓発活動など「ソフト面」にもしっかり取り組んでいます。
Panasonic(パナソニック)
家電メーカーらしいユーザー目線の「ワイヤレスキー(電子キー)」や、大手ベビー用品メーカーとコラボしたチャイルドシートが人気。
前のチャイルドシートは、開口部が大きくお子さまの乗せ降ろしが楽で、「サンシェード」「フットカバー」が標準装備。
Bridgestone(ブリヂストン)
人気雑誌とのコラボで誕生した限定モデルなど、おしゃれなママパパの支持が大きい。
機能面では、この2つの機能が人気。
- 両輪駆動で走行性能アップ
- 自動充電でバッテリー長持ち
チャイルドシート、レインカバー等のオプション品も、ブリヂストン製でトータルコーディネートが可能。(逆に既製品が使えないこともあるので注意)
前チャイルドシート | ヤマハ | パナソニック | ブリヂストン |
---|---|---|---|
ハンドル一体型 | Kiss mini un SP | ギュット・クルーム | ビッケ ポーラー |
前無し(ハンドル引っ掛けタイプ設置可) | Babby un SP coord. Babby un シリーズ Crew | ギュット・クルームR ギュット・アニーズ | ビッケ モブ ビッケ グリ HYDEE Ⅱ アシスタC STD |
メーカー公式ページ | https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/children/ | https://cycle.panasonic.com/products/eb_kids.html | https://cycle.panasonic.com/products/eb_kids.html |
その他のメーカー紹介
他にも自転車メーカーは多数ありますが、お子さまを同乗させる場合は「幼児2人同乗基準適合車」のシールが付いている自転車を選びましょう。お子さまを1人しか乗せない場合でも、お子さまを同乗させるための安全基準を満たしたこのシールが付いている自転車をおすすめします。
チャイルドシートについて
チャイルドシートは、自転車にセットアップされた状態で販売されていることが多いため、「チャイルドシートは選べない」と思っている方が多いのですが、実は、日々の負担を軽くするためには、高性能なチャイルドシートを選ぶことがポイントになります。高性能なチャイルドシートが搭載された自転車を選ぶ、もしくは気に入った自転車に取り付けることができます。
チャイルドシートの位置(前か後ろか)によって、乗せられる年齢などが決められている点は注意が必要です。
お子さまの年齢や体格にあう選択をすることが、子ども乗せ自転車の安全利用につながります。
車体で選ぶ?チャイルドシートで選ぶ?
体格やライフスタイルに合った車体を選ぶことは、安全利用にとって大変重要なポイントです。
車輪の大きさと運転者のイメージ
20インチ 現在の子ども乗せ自転車の主流
24インチ 夫婦で体格差が少ない。パパがメインで使う。ママが長身。
26インチ 車輪が大きい分、お子さまが乗る位置が高くなります。長身の方は乗りやすい。お子さまが動くことなどで、自転車が揺れやすいので、運転にはより注意が必要です。
車輪の大きさ、メリット・デメリット
車輪が小さい | 車輪が大きい | |
---|---|---|
メリット | 子どもの乗る位置が低い 小回りが利く こぎ出しが軽い(電動アシスト無しの場合) | 段差の影響が少ない スピードを維持しやすい※ |
デメリット | 段差の影響を受けやすい スピードの維持に不利 ※ | 子どもの乗る位置が高い(重心が高い・乗せ降ろしが大変) 車体が重くなるので転倒しそうになったときなどに支えるのが難しく、お子さま2人乗せるには不向き こぎ出しが重い(電動アシスト無しの場合) |
※一般的に言われていることであり、車輪の大小で大きな差を感じにくいモデルもあります。
車体の長さ
小柄な方や、長身の方は車体の長さ(車長)を確認したいです。
また、車長が短いほうが小回りが利きますので、狭い駐輪場での切り返しが必要な方も確認したいです。
駐輪の際、片手はハンドル、片手はサドル、片足はスタンドという体勢になりますので、小柄な方が車長の長い自転車を使うと、不安定になることがあります。
前のチャイルドシートがハンドル引っ掛け型の場合、車長が長いほうが、がに股になりにくかったり、長身の方にとっては運転しやすいメリットがあります。
車体の長さ(車長)は、カタログのスペック一覧ページなどに記載があります。
前のチャイルドシートがハンドル一体型か、ハンドル引っ掛け型か
ハンドル一体型のほうが、ハンドル操作がしやすい(安定する)です。ただ、前は3才までしか乗れないため、すでに2才になっている等、前に乗せる期間が短い場合は、すぐに後ろのチャイルドシートにすることを前提として、ハンドル引っ掛け型を要検討。
ハンドル引っ掛け型は、使用しなくなったら外せることと、前カゴがあり荷物の運搬ができます。がに股になりやすいなど、デメリットもあります。
チャイルドシート
忙しい日々、お子さまの乗せ降ろしのたびに発生するベルト装着を考えると高性能なチャイルドシートを選ぶことは、運転者の負担軽減につながります。
車体はどこのメーカーでも良いとお考えなら、チャイルドシートの機能や使いやすさを比較してチャイルドシートを選び、そのチャイルドシートを装着できる車体を自転車屋さんに探してもらうのも良いでしょう。
今お子さまの体重が5-6kgだとしても、1年後には15、16kgに成長します。5-6回/日、抱きかかえて乗せ降ろしするのは重労働。その都度、シートベルトの装着も必要です。
乗せ降ろしのタイミング例(前後2人乗せる方は×2倍になる可能性も!)
- 保育園や幼稚園の送迎(2回/日)
- 習い事の送迎(2回/日)
- 買い物やクリーニングなど立ち寄り(1、2回/日)
- 公園などへ遊びに(1、2回/日)
高性能チャイルドシートの主な機能とは
- シートベルトが巻取り式で調節できる
- バックル(受け側)が自立していて、お子さまのお尻の下敷にならない。
- バックル(受け側と、ベルト側双方が)マグネットで引き寄せられスムーズにはめられる
- シートベルトに腕を通しやすいよう肩の部分が浮いている
- 小物入れが装備されている 等
高性能チャイルドシート一例:オージーケー技研 GRANDIA GRANDIA PLUS / ヤマハ ハグシート 等
実は正解?!レインカバーから自転車を選ぶ
お気に入りの「レインカバー」を決めてから、そのレインカバーが取り付けられる自転車やチャイルドシートを選ぶ方はほとんどいらっしゃらないと思います。
ですが、昨今レインカバーの進化は目覚ましく、もはや「雨の日」のアイテムではなく、一年中活躍する製品が増えています。
(6)で解説した通り、お子さまの乗せ降ろしのたびにシートベルト装着が発生します。レインカバーが手元を邪魔してシートベルトを装着しにくくならないように、レインカバーの開口部がワンタッチや簡単な方法で広く開く製品がおすすめです。
安全性を第一に選びたい方へ
大切なお子さまを乗せるので、安全性を第一に選びたい方が多いと思います。また、全ての自転車メーカーは「安全」を考えて子ども乗せ自転車を設計されています。
ただ、「2輪」という性質上、「転倒」のリスクは全てのユーザーにあることを認識する必要があります。
つまり、安全性の高い子ども乗せ自転車を選ぶということは「転倒した時に、いかにお子さまを守る製品か」がポイントになります。
自動車でいえば、エアバッグが装備されているか、いないか・・に近いでしょうか。
・忙しくてシートベルトをしなかった
・子どもの身体の多くが露出するチャイルドシートで転倒した時に守れなかった
そうならないように、製品選びはとても重要です。
ポイント① 自転車本体を選ぶ
自転車業界がつくった安全基準「BAAマーク」と、乗せるお子さまが1人でも「幼児2人同乗基準適合車」のシールが付いている自転車から選ぶことを前提に。
・車輪の大きさ
・車体の長さ
・ハンドルロックが手動か自動か
・電動アシスト付きかどうか
・電動アシスト付きの場合は、バッテリーの容量が自分の行動範囲と合っているか
これらが安全に快適に子ども乗せ自転車を利用するために検討すべきことです。
詳しくは(5)をご参照ください。
ポイント② 前乗せチャイルドシート
・ハンドル一体型かハンドル引っ掛け型
・高性能かどうか
これらが前のチャイルドシートを選ぶポイントです。
前のチャイルドシートに乗れるお子さまは 1才から3才まで。
(身長100cm以下、体重15kg以下が目安)
ポイント③ 後ろ乗せチャイルドシート
高性能かどうかが後ろのチャイルドシートを選ぶポイントです。
後ろのチャイルドシートに乗れるお子さまは 1才から小学校入学まで。
(身長120センチ以下、体重24kg以下が目安)
ポイント④ 荷物運搬力・収納力
お子さまを乗せた時に、どのくらいの荷物を載せますか?カゴが必要か、リュックを利用するなど、荷物の量と運び方の検討が必要です。
チャイルドシートやレインカバーに小物入れがついているものがありますので、確認しましょう。
ハンドルやチャイルドシートに荷物を引っ掛けるのは大変危険です。
ポイント⑤ 乗せ降ろしの負担
・車輪が小さいほうが、チャイルドシートの位置が低く、乗せ降ろしの負担は少ない。
・前のチャイルドシートは、ハンドル一体型のほうが、ハンドル引っ掛け型より位置が低く乗せ降ろしの負担は少ない。
・チャイルドシートやレインカバーの開口部が横に大きいと、横からお子さまを乗せられるが、開口部が上にあると、お子さまを大きく持ち上げてから、上から乗せることになる。
ポイント⑥ シートベルトのフィット感
・転倒した時にお子さまが道路に投げ出されることを防ぐために、シートベルトの着用は大切です。
・お子さまの成長だけでなく、衣服によってベルトの長さを調節する必要があります。
例えば、朝はダウンジャケットを着て、帰りは薄手のTシャツのみ。ということなど、衣服の厚みに合わせて、シートベルトを調節する機会は少なくありません。
・ワンタッチで長さ調節できるチャイルドシートがおすすめです。
ポイント⑦ ハンドルロック
ハンドルロックは、お子さまや重い荷物を乗せた時に、ハンドルが意図せず動くことで転倒を防ぎます。
メーカーやモデルごとにロックのかけ方が異なり、おおまかに「手動」か「自動」かに分けられます。
自動:スタンドを立てるとハンドルロックされる
手動:運転者がロックと解除の操作をする
自動と手動のメリット・デメリット:
自動 | 手動 | |
---|---|---|
メリット | 駐輪時のロックし忘れが無い | 信号待ちなど、スタンドを立てない場面でもハンドルロックできる |
デメリット | スタンドを立てる時しかハンドルロックできない | ロックし忘れの可能性がある |
採用メーカー | ヤマハ・パナソニック・丸石サイクル | ブリヂストン(手元でロック、ロック解除の操作ができます) |
雨の日乗らない人も!1年中活躍するレインカバー
(6)で解説したとおり、レインカバーの役割はもはや「雨の日」だけではありません。
レインカバーをつけていれば、夜のうちに降った雨でチャイルドシートが濡れてしまい、忙しい朝に水滴を拭き取る手間を省けます。また、チャイルドシートに敷くクッションやヘルメットを濡らさずにすむので、1年中つけっぱなしにする方が多いです。
選び方を動画で確認
おやこじてんしゃプロジェクト 公式YouTubeチャンネル
乗り方を動画で確認
おやこじてんしゃプロジェクト 公式YouTubeチャンネル
《PDF》チェックリスト
勉強や体験できるイベントを探す
ヘルメットの選び方
おやこじてんしゃプロジェクト 協賛企業サイト
オージーケー技研株式会社(コーポレートサイトTOPへ)
ヤマハ発動機販売株式会社(PAS 子ども乗せ自転車ページへ)
株式会社オージーケーカブト(チャイルドメット ページへ)(大人の普段使いヘルメットページへ)
購入は計画的に
- 自転車購入前に試乗をしたり、自分の体格やライフスタイルに合った1台を見つけましょう。
- 自転車は納品までに時間がかかることがある。(特に春の新生活シーズンは、モデルによっては欠品していることも!)
- 自転車の運転に慣れてから大切なお子さまを乗せましょう。
- 最新モデルが出るのは毎年12月から1月頃。
- 利用されるお店やクレジットカードによって、ポイントがたまる日や、期間がある。
もし4月に子ども乗せ自転車デビューしたい場合、秋頃から検討をスタートさせ、1-2月頃注文、3月に納品、お子さまを乗せずに利用して、慣れてからお子さまを乗せるくらいのスケジュールを組まれると良いでしょう。
この記事が、「子ども乗せ自転車」をこれから購入するご家庭のお役に立てれば幸いです。
おやこじてんしゃプロジェクト
子ども乗せ自転車ユーザーが交通ルールを守るためには、まず「知ることから」。安全に乗るためには、体格やライフスタイルに合った自転車やチャイルドシートを選ぶことから。 私たちは子ども乗せ自転車を購入検討中や購入直後の保護者へ向けた啓発活動に力を入れています。
▼参加無料&オンライン・おやこじてんしゃ勉強会スケジュール
https://oyakojitensya.com/event▼おやこじてんしゃプロジェクト公式サイト
https://oyakojitensya.com/